あおねぎ/はねぎ/ばんのうねぎ/青葱/葉葱/万能葱 栄養価

東日本では単に「ネギ」と言うと、成長とともに土を盛上げて陽に当てないようにして作った風味が強く太い根深ネギ(長葱・白ネギ)を差し、他は「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼んで区別をする。西日本では陽に当てて作った細い葉ネギを「青ネギ」と言い、根深ネギは「白ネギ」、「ネブカ」などと呼ぶ場合もある。https://ja.wikipedia.org/wiki/ネギ 続きを読む
別名 「葉ねぎ」白ネギ(長ネギ)よりもβ‐カロテン、ビタミンCが豊富。
栄養成分/100グラム 野菜類/(ねぎ類)/葉ねぎ/葉、生
食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
30kcal
|
1.9g
|
0.3g
|
6.5g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
3.3g
|
0mg
|
3.2g
|
0g
|
ミネラル
カルシウム カリウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
1mg
|
80mg
|
40mg
|
0.3mg
|
0.18mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
260mg
|
19mg
|
1.0mg
|
0.05mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンC」 「ビタミンK」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンA ビタミンB6 ビタミンE が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
120μg/1500μg
|
0.06mg
|
0.13mg
|
0.9mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
32mg
|
0.11mg
|
0μg
|
0.23mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
110μg
|
0.9mg
|
100μg
|
1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ