やまのいも/自然生 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマノイモ 続きを読むヤマノイモ(山の芋、学名:Dioscorea japonica)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、この植物の芋として発達した担根体のこと。
古くは中国原産のナガイモを意味する漢語の薯蕷を当ててヤマノイモと訓じた。また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)をヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。
日本原産、学名は「Dioscorea japonica」であり、粘性が非常に高い。ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)とも呼ぶ。
別名 「ジネンジョウ」「ジネンジョ」「ヤマイモ(山芋)」ヌルヌルした粘り気のもとはムチン。ムチンは胃壁の粘膜を保護し、たんぱく質を効率よく消化・吸収させる働きがあるので、滋養強壮や疲労回復に効果あり。
栄養成分/100グラム いも及びでん粉類/(やまのいも類)/じねんじょ/塊根、生
糖質 食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
121kcal
|
2.8g
|
0.7g
|
26.7g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
24.7g
|
0mg
|
2.0g
|
0g
|
ミネラル
カリウム 銅 が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
6mg
|
10mg
|
31mg
|
0.7mg
|
0.12mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
550mg
|
21mg
|
0.8mg
|
0.21mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンE」 が豊富に含まれる。
ビタミンB1 ビタミンB6 ビタミンC 葉酸 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
0μg/5μg
|
0.11mg
|
0.18mg
|
4.1mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
15mg
|
0...04mg
|
0μg
|
0...67mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
0μg
|
0.6mg
|
29μg
|
保存方法や選び方
選び方
表面に張りがあり、皮がなめらかで傷がなく、重みがあるもの保存方法
新聞紙に包んで、風通しのよい所や冷暗所冷凍保存
皮をむき使いやすい大きさに切り酢水につけ水気を拭き取り保存袋に入れる1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ