ヌメリスギタケ 栄養価

梅雨期から秋にかけて各種広葉樹、特にヤナギ類やハンノキ類の枯れ木上に束生する。ナメコの原木栽培をしている所では、 ナメコを植菌したはずの原木からこのヌメリスギタケモドキが発生してきたりする。両者とも小さい頃はあまり区別がつかないが、 傘が開いてみてびっくりして「変なきのこが出てきたが、これは何でしょうか」と同定を依頼されたこともある。 傘は初め丸山形からまんじゅう形で後に平らに開く。表面の色は黄褐色から黄さび色で全体に三角形のささくれを着け、ぬめりがある。 ひだは柄に直生から上生する。並び方は密で初め淡黄色、後にさび色となる。柄は傘とほぼ同色から赤褐色でぬめりはない。上部には不完全なつばをもつ。 このつばより下はささくれでおおわれる。近縁のヌメリスギタケは柄までぬめる点で区別できる。https://www.jataff.jp/kinoko/334.htm 続きを読む
「スギタケ」や「スギタケモドキ」など「ヌメリスギタケ」に似ている毒キノコがあるので、きのこ狩りなどの時は注意が必要。
栄養成分/100グラム きのこ類/ぬめりすぎたけ/生
食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
15kcal
|
2.3g
|
0.4g
|
4.1g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
1.6g
|
0mg
|
2.5g
|
0g
|
ミネラル
カリウム 銅 が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
1mg
|
1mg
|
65mg
|
0.4mg
|
0.05mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
260mg
|
9mg
|
0.6mg
|
0.19mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンB2」 「パントテン酸」 「ナイアシン」 が豊富に含まれる。
ビタミンB1 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
0μg/0μg
|
0.16mg
|
0.08mg
|
0mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
1mg
|
0.34mg
|
0μg
|
1.77mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0.4μg
|
0μg
|
6.1mg
|
19μg
|
2月の旬の食材
2月が旬の野菜を表示しています
-
23月
からしな
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
23月
ふきのとう
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
234月
わけぎ
-
234月
わらび
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
234月
デコポン
-
23月
はっさく
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
2月
きにら
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ