ヌメリスギタケ 栄養価

梅雨期から秋にかけて各種広葉樹、特にヤナギ類やハンノキ類の枯れ木上に束生する。ナメコの原木栽培をしている所では、 ナメコを植菌したはずの原木からこのヌメリスギタケモドキが発生してきたりする。両者とも小さい頃はあまり区別がつかないが、 傘が開いてみてびっくりして「変なきのこが出てきたが、これは何でしょうか」と同定を依頼されたこともある。 傘は初め丸山形からまんじゅう形で後に平らに開く。表面の色は黄褐色から黄さび色で全体に三角形のささくれを着け、ぬめりがある。 ひだは柄に直生から上生する。並び方は密で初め淡黄色、後にさび色となる。柄は傘とほぼ同色から赤褐色でぬめりはない。上部には不完全なつばをもつ。 このつばより下はささくれでおおわれる。近縁のヌメリスギタケは柄までぬめる点で区別できる。https://www.jataff.jp/kinoko/334.htm 続きを読む
「スギタケ」や「スギタケモドキ」など「ヌメリスギタケ」に似ている毒キノコがあるので、きのこ狩りなどの時は注意が必要。
栄養成分/100グラム きのこ類/ぬめりすぎたけ/生
食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
15kcal
|
2.3g
|
0.4g
|
4.1g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
1.6g
|
0mg
|
2.5g
|
0g
|
ミネラル
カリウム 銅 が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
1mg
|
1mg
|
65mg
|
0.4mg
|
0.05mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
260mg
|
9mg
|
0.6mg
|
0.19mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンB2」 「パントテン酸」 「ナイアシン」 が豊富に含まれる。
ビタミンB1 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
0μg/0μg
|
0.16mg
|
0.08mg
|
0mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
1mg
|
0.34mg
|
0μg
|
1.77mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0.4μg
|
0μg
|
6.1mg
|
19μg
|
8月の旬の食材
8月が旬の野菜を表示しています
-
78910月
いちじく
-
8910月
かぼす
-
18912月
シークヮーサー
-
8910月
すだち
-
89月
ナシ
-
678月
パイン・パイナップル
-
789月
ぶどう
-
789月
マスカット
-
345678月
マンゴー
-
5678月
メロン
-
78月
もも
-
78101112月
ゆず
-
6789月
ブルーベリー
-
5678月
アセロラ
-
78910月
プルーン
-
78月
ハスカップ
-
678月
ぱっしょんふるーつ
-
6789月
パパイア、パパイヤ
-
78月
まくわうり
-
789月
ネクタリン
-
6789月
ラズベリー
-
8910月
グァバ
-
78月
すいか
-
789月
青唐辛子
-
3456789月
あしたば
-
6789月
いんげんまめ
-
678月
枝豆
-
6789月
オクラ
-
6789月
かいわれだいこん
-
789101112月
かぼちゃ
-
45678月
きくらげ
-
678月
きゅうり
-
89101112月
里芋
-
678月
ししとうがらし
-
6789月
しそ・おおば
-
678月
ショウガ
-
6789月
ズッキーニ
-
678910月
つるむらさき
-
78910月
とうがん
-
78月
とうもろこし
-
678月
トマト
-
789月
なす
-
789月
にがうり/ゴーヤー
-
5678月
にんにく
-
678月
葉生姜・谷中生姜
-
89月
はとうがらし
-
678月
パプリカ
-
678月
ピーマン
-
678910月
みょうが
-
78月
もろへいや
-
456781112月
レタス
-
34567891011月
ハツカダイコン・ラディッシュ
-
67891011月
グリーンボール
-
78910月
しかくまめ/うりずん豆
-
67891011月
あろえ
-
5678月
タモギタケ
-
6789月
ウスヒラタケ
-
5678910月
やなぎまつたけ
-
6789月
アラゲキクラゲ