たいも/みずいも/田芋/水芋 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/タイモ 続きを読むタイモ(田芋)は、浅い水を張った畑(水田)で栽培されるサトイモ。「ミズイモ(水芋)」とも呼ばれる。
主に南西諸島の各地で栽培されており、地域によって呼び名が異なる。沖縄島では「ターンム」(金武町では「ターム」または「ターマーム」)、与論島では「ターヌウン」、沖永良部島では「ターニウム」、奄美大島では「ターウム」、喜界島では「ウム」などと呼ばれている。芋茎(ずいき)や若い葉も食用となる。赤茎種と白茎種とがあるが、主として白茎種が栽培されている。専用の水田で栽培されることもあるが、稲田の脇で栽培されることが多い。但し稲田の下流では品質が悪くなるとされる。水中で栽培するためネズミに食べられたりモグラに荒らされることがなく、台風にも強いため非常用の食糧として重宝されている。
別名 「ターンム」「ターム」「ターヌウン」「ターマーム」「ターニウム」「ターウム」「ウム」親芋をとり囲むように子芋がたくさんつく様子から、子孫繁栄の縁起物と扱われ正月、お盆、清明祭などで利用されることが多い沖縄の伝統食材。
栄養成分/100グラム いも及びでん粉類/(さといも類)/みずいも/球茎、生
糖質 食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
117kcal
|
0.7g
|
0.4g
|
27.6g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
25.4g
|
0mg
|
2.2g
|
0g
|
ミネラル
マンガン カリウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
6mg
|
46mg
|
35mg
|
0.2mg
|
0.56mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
290mg
|
23mg
|
1.0mg
|
0.05mg
|
- |
ビタミン
ビタミンB1 ビタミンB6 葉酸 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
1μg/9μg
|
0.16mg
|
0.21mg
|
0.6mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
7mg
|
0.02mg
|
0μg
|
0.20mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
0μg
|
0.8mg
|
27μg
|
保存方法や選び方
選び方
蒸した状態で売られていることが多く、皮がはち切れてふっくらしたものを選ぶ。保存方法
新聞紙で包み、冷蔵庫で保存。たいも/みずいもの旬の時期/季節
今は1月:たいも/みずいもの旬は、 「1月」「2月」「3月」「4月」「12月」です。












1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ