よもぎ/蓬 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨモギ 続きを読むヨモギ(蓬、学名:Artemisia indica var. maximowiczii)は、キク科の多年草。 別名モチグサ(餅草)、エモギ、サシモグサ、サセモグサ、サセモ、タレハグサ、モグサ、ヤキクサ、ヤイグサ。 英語ではJapanese mugwortとも呼ばれるが英語のmugwortとは異なることがある。特有の香りがあり、春につんだ新芽を茹で、おひたしや汁物の具、また草餅(蓬餅)にして食べる。また、天ぷらにして食べることもできる。香りの主成分はシネオール、ツヨン、β-カリオフィレン、ボルネオール、カンファー、脂肪油のパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2などである。
成長が早く多年草で繁殖力が強いので、日本全国いたるところに自生。花粉はブタクサと同様に秋の花粉症のアレルゲンでもある。
栄養成分/100グラム 野菜類/よもぎ/葉、生
「食物繊維」 が豊富に含まれる。たんぱく質 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
46kcal
|
5.2g
|
0.3g
|
8.7g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
0.9g
|
0mg
|
7.8g
|
0g
|
ミネラル
「カリウム」 「鉄分」 「銅」 が豊富に含まれる。
カルシウム リン マンガン マグネシウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
10mg
|
180mg
|
100mg
|
0.6mg
|
0.84mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
890mg
|
29mg
|
4.3mg
|
0.29mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンA」 「ビタミンE」 「ビタミンC」 「ビタミンB2」 「ビタミンK」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンB1 パントテン酸 ナイアシン が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
440μg/5300μg
|
0.19mg
|
0.08mg
|
3.2mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
35mg
|
0.34mg
|
0μg
|
0.55mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
340μg
|
2.4mg
|
190μg
|
保存方法や選び方
選び方
食べられるのは春になって新しくでてきた新芽の部分で、先から15cm~20cm位の部分を指先で軽くつまんで切れるものを選ぶ。保存方法
水ですすぎ、ゴミなどを落としてから水気を切り、保存袋に入れて冷蔵庫で保存。よもぎの旬の時期/季節
今は2月:よもぎの旬は、 「3月」「4月」「5月」です。












2月の旬の食材
2月が旬の野菜を表示しています
-
23月
からしな
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
23月
ふきのとう
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
234月
わけぎ
-
234月
わらび
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
234月
デコポン
-
23月
はっさく
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
2月
きにら
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ