べにたで/めたで/紅タデ/芽たで 栄養価

タデは昔から食用として親しまれてきたのですが、「あれは刺身のツマとして、彩をよくするためにあるんだよ。」という声もよく聞きます。しかし本来は彩を添えるだけでなく、生ものの臭みや、傷みを抑える役割も果たしているのです。 タデは日本や中国が原産で、河川などの水辺や湿地に生えており、その種類も「タデ科」を成すほど様々です。中でも食用には柳の葉に似た「やなぎタデ」を用いてきました。タデには幅広い効能があるので、その他の種類は主に薬用として使われていました。 タデについての文献は、遠く鎌倉時代から残されており、日本はもとより海外でも古くから親しまれてきました。中国では主に漢方民間薬として、毒虫の解毒や、虫除けなどに使われました。また、解熱剤や日射病の予防として、あるいは興奮剤としても利用されています。ヨーロッパでも同じく解毒剤として、さらに利尿剤や下痢止めとしても使われてきました。http://www.asakura-fk-ja.or.jp/product/vegetable/tade/post_7.php 続きを読む
栄養成分/100グラム 野菜類/めたで/芽ばえ、生
「食物繊維」 が豊富に含まれる。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
43kcal
|
3.0g
|
0.5g
|
8.8g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
2.5g
|
0mg
|
6.3g
|
0g
|
ミネラル
「マンガン」 が豊富に含まれる。
リン 亜鉛 マグネシウム 鉄分 銅 が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
9mg
|
49mg
|
110mg
|
0.9mg
|
7.66mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
140mg
|
70mg
|
2.3mg
|
0.09mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンA」 「ビタミンE」 「ビタミンC」 「ビタミンK」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンB1 ビタミンB6 ビタミンB2 ナイアシン が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
410μg/4900μg
|
0.15mg
|
0.27mg
|
4.8mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
67mg
|
0.21mg
|
0μg
|
0.29mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
360μg
|
1.6mg
|
77μg
|
1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ