ふだんそう/不断草 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/フダンソウ 続きを読むフダンソウ(不断草、恭菜、フダンナ、唐萵苣、スイスチャード Beta vulgaris var. cicla (L.) K.Koch)は、ヒユ科フダンソウ属の耐寒性一年草-二年草。葉菜として改良されたビートの一系統(リーフビート)。甜菜やテーブルビートとは同種。サラダや炒め物で美味しい。ホウレンソウに似ているが比較的季節に関係なく利用できるので「不断草」とよばれる。「恭菜」という表記もある。
葉はホウレンソウとおなじように、おひたしや和物に利用される。太い葉柄は煮たり炒めたりして食べられる。
欧米ではレッドチャードの若葉がラムズレタスなどといっしょにサラダとしてよく使われる。
沖縄県では「ンスナバー」と呼ばれ、「スーネー」または「ウサチ」という和え物や「ンブシー」という味噌煮に仕立てる。沖縄では冬野菜として利用される。他にも様々な地域名があり、岡山県ではアマナ、長野県ではトキシラズやキシャナ、兵庫県ではシロナ、京都府ではタウヂサ、大阪府ではウマイナ、島根県ではオホバコヂサと呼ばれる。
セイヨウフダンソウは葉軸の色が赤・黄・白・ピンク・オレンジなど。スイスチャードの名前で種苗店で販売される。
別名 「恭菜」「フダンナ」「唐萵苣」「スイスチャード」「ンスナバー」
栄養成分/100グラム 野菜類/ふだんそう/葉、生
食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
19kcal
|
2.0g
|
0.1g
|
3.7g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
0.4g
|
0mg
|
3.3g
|
0g
|
ミネラル
「マンガン」 「カリウム」 「鉄分」 が豊富に含まれる。
ナトリウム カルシウム マグネシウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
71mg
|
75mg
|
33mg
|
0.3mg
|
3.60mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
1200mg
|
74mg
|
3.6mg
|
0.06mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンA」 「ビタミンE」 「ビタミンK」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンB6 ビタミンC ビタミンB2 パントテン酸 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
310μg/3700μg
|
0.07mg
|
0.25mg
|
1.7mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
19mg
|
0.23mg
|
0μg
|
0.53mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
180μg
|
0.7mg
|
120μg
|
1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ