トマピー 栄養価

1990年代に日本に導入(どうにゅう)された際(さい)、ピーマンとトマトの雑種(ざっしゅ)と誤解(ごかい)されていましたが、これは誤(あやま)りで、ハンガリアパプリカといわれるやや扁平型(へんぺいがた)のピーマンの品種(ひんしゅ)です。このほかもう少し大型のものは、一般(いっぱん)に、カラーピーマン、ジャンボピーマン、オランダパプリカなどのいろいろな名称(めいしょう)で呼(よ)ばれていましたが、最近(さいきん)では、名称をジャンボピーマンに統一(とういつ)されています。糖度(とうど)が高く、果肉(かにく)もやわらかで、ピーマンくささもなくフルーツ感覚(かんかく)で食されています。 国内ではおもに熊本(くまもと)で栽培(さいばい)されています。http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0105/10.html 続きを読む
別名 「ハンガリアパプリカ」「カラーピーマン」「ジャンボピーマン」「オランダパプリカ」
栄養成分/100グラム 野菜類/(ピーマン類)/トマピー/果実、生
「たんぱく質」 が豊富に含まれる。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
31kcal
|
90.9g
|
0.2g
|
7.5g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
5.9g
|
0mg
|
1.6g
|
0g
|
ミネラル
カリウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
0mg
|
8mg
|
29mg
|
0.3mg
|
0.12mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
210mg
|
8mg
|
0.4mg
|
0.07mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンB6」 「ビタミンE」 「ビタミンC」 が豊富に含まれる。
ビタミンA ナイアシン 葉酸 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
160μg/1900μg
|
0.05mg
|
0.56mg
|
4.3mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
200mg
|
0.09mg
|
0μg
|
0.33mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
4μg
|
1.4mg
|
45μg
|
2月の旬の食材
2月が旬の野菜を表示しています
-
23月
からしな
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
23月
ふきのとう
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
234月
わけぎ
-
234月
わらび
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
234月
デコポン
-
23月
はっさく
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
2月
きにら
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ