ながさきはくさい/とうじんな/長崎白菜/唐人菜 栄養価

別名「唐人菜」として知られる長崎白菜。他の白菜と比べて結球せず、葉は立ち外開きになります。早生・晩生があり、葉色は黄色がかった緑色でシワが入り、晩生ほど濃緑とシワが顕著になります。やわらかい葉と独特な風味で、豪華な具雑煮である長崎の正月雑煮に使われ、長崎の食生活に深くなじんだ白菜です。間引き菜は浅漬け、生長後は漬物・鍋物・おひたし・油炒め等にも活用されます。唐人菜ぶらぶら漬は、前田安彦著「新つけもの考」で高い評価を受け、有名です。http://www.city.nagasaki.lg.jp/kosodate/530000/532000/p008974.html 続きを読む
ビタミンC、ビタミンD、ビタミンK、葉酸が豊富に含まれる。食物繊維、カルシウム、カリウム、鉄分、ビタミンA、ビタミンEも多い。
栄養成分/100グラム 野菜類/ながさきはくさい/葉、生
食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
13kcal
|
1.3g
|
0.1g
|
2.6g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
0.4g
|
0mg
|
2.2g
|
0g
|
ミネラル
カルシウム カリウム 鉄分 が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
21mg
|
140mg
|
37mg
|
0.3mg
|
0.21mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
300mg
|
27mg
|
2.3mg
|
0.05mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンC」 「ビタミンK」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンA ビタミンB6 ビタミンE ビタミンB2 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
160μg/160μg
|
0.05mg
|
0.14mg
|
1.3mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
88mg
|
0.13mg
|
0μg
|
0.28mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
130μg
|
0.7mg
|
150μg
|
2月の旬の食材
2月が旬の野菜を表示しています
-
23月
からしな
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
23月
ふきのとう
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
234月
わけぎ
-
234月
わらび
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
234月
デコポン
-
23月
はっさく
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
2月
きにら
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ