とんぶり/地膚子 栄養価
https://ja.wikipedia.org/wiki/とんぶり 続きを読むとんぶりは、アカザ科ホウキギ属の一年草であるホウキギ(学名Bassia scoparia (L.) A.J.Scott (synonym Kochia scoparia (L.) Schrad.)ホウキソウ、ホウキグサ)の成熟果実を加熱加工した物の、日本語での名称である。日本では古来、民間療法で用いる生薬の一つであったが、現代では日本文化における食品の一つとして用いられることが多くなった。
ホウキギという植物もその実を薬用および食用とすることも古代中国からの伝来であり、日本で言う「とんぶり」と同じものを、古来中国であれ日本であれ漢方医学では地膚子(日本語読み:ぢぶし、じふし)と呼び、利尿と強壮を主な薬効とする生薬として取り扱ってきた。
とんぶりのスコパリアノシド(scoparianoside)類とコチアノシド(kochianoside)類には小腸でのグルコースの吸収抑制等による血糖値上昇抑制活性が認められた。食品としての「とんぶり」の由来は、箒の材料とするためにホウキギを広く民間で栽培していた近世の日本にて、飢饉に瀕した出羽国の米代川流域(現・秋田県比内地方)に暮らす民がその果実をなんとか工夫して食べることに迫られ、加工したのが始まりとされる。
別名 「畑のキャビア」「和製キャビア」食物繊維、鉄分、ビタミンE、K、葉酸が豊富。たんぱく質や各種ミネラル、パントテン酸なども多い。
栄養成分/100グラム 野菜類/とんぶり/ゆで
「食物繊維」 が豊富に含まれる。たんぱく質 が多い。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
90kcal
|
6.1g
|
3.5g
|
12.9g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
5.8g
|
0mg
|
7.1g
|
0g
|
ミネラル
「銅」 が豊富に含まれる。
リン 亜鉛 マンガン マグネシウム 鉄分 が多い。
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
5mg
|
15mg
|
170mg
|
1.4mg
|
0.78mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
190mg
|
74mg
|
2.8mg
|
0.25mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンE」 「ビタミンK」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンB1 ビタミンB6 ビタミンB2 パントテン酸 が多い。
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
67μg/800μg
|
0.11mg
|
0.16mg
|
4.6mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
1mg
|
0.17mg
|
0μg
|
0.48mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
120μg
|
0.3mg
|
100μg
|
とんぶりの旬の時期/季節
今は6月:とんぶりの旬は、 「10月」「11月」です。












6月の旬の食材
6月が旬の野菜を表示しています
-
3456789月
あしたば
-
456月
アスパラガス
-
6789月
いんげんまめ
-
678月
枝豆
-
6789月
オクラ
-
6789月
かいわれだいこん
-
45678月
きくらげ
-
12345612月
キャベツ
-
678月
きゅうり
-
456月
グリンピース
-
3456月
クレソン
-
456月
こごみ
-
456月
さやえんどう
-
6月
みざんしょう
-
678月
ししとうがらし
-
6789月
しそ・おおば
-
561011月
じゃがいも
-
678月
ショウガ
-
6789月
ズッキーニ
-
456月
ぜんまい
-
456月
そらまめ
-
678910月
つるむらさき
-
678月
トマト
-
5678月
にんにく
-
456月
のびる
-
678月
葉生姜・谷中生姜
-
678月
パプリカ
-
678月
ピーマン
-
678910月
みょうが
-
67月
らっきょう
-
456101112月
ルッコラ
-
456781112月
レタス
-
456月
ホワイトアスパラガス
-
67月
あんず
-
67月
青梅
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
67月
さくらんぼ
-
456月
夏蜜柑
-
678月
パイン・パイナップル
-
6月
びわ
-
345678月
マンゴー
-
5678月
メロン
-
34567891011月
ハツカダイコン・ラディッシュ
-
6789月
ブルーベリー
-
67891011月
グリーンボール
-
5678月
アセロラ
-
67月
グースベリー/セイヨウスグリ
-
6月
ぐみ
-
4567月
べいなす
-
567月
すもも
-
567月
ドリアン
-
678月
ぱっしょんふるーつ
-
6789月
パパイア、パパイヤ
-
567月
マンゴスチン
-
67月
レイシ/ライチ
-
6789月
ラズベリー
-
567月
ルバーブ
-
67891011月
あろえ
-
5678月
タモギタケ
-
6789月
ウスヒラタケ
-
5678910月
やなぎまつたけ
-
6789月
アラゲキクラゲ