つわぶき/石蕗 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/ツワブキ 続きを読むツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum (L.) Kitam.、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )は、キク科ツワブキ属に属する常緑多年草である。葉柄は食用になる。つやのある大きな葉を持っており、毎年秋から冬に、キクに似た黄色い花をまとめて咲かせる。そのため「石蕗の花(つわのはな)」は、日本では初冬(立冬〔11月8日ごろ〕から大雪の前日〔12月7日〕ごろまで)の季語となっている。鹿児島県や沖縄県を中心に西日本の一部地域ではフキと同じように葉柄を食用としており、特に奄美大島などの奄美料理では塩蔵した骨付き豚肉とともに煮る年越しの料理「うゎんふねぃやせぅ」の具に欠かせず、沖縄県でも豚骨とともに煮物にして食べる。フキを原料にした煮物、佃煮と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもある。他に炒め物や飴煮の「つば菓子」にも使われる。ピロリジジンアルカロイドを含むため、軽くゆがいて皮を剥き、酢を少量加えた湯で煮直し、1日以上水に晒すなどの灰汁抜きが必要であり、フキよりも準備に手間がかかる。鹿児島県などでは、灰汁抜きしたものが市場で売られており、また、灰汁抜きした状態で冷凍保存し、後日調理して食べることもできる。韓国料理では、煮物の他、汁物、天麩羅にもされる。
別名 「艶蕗」「ツワ」「イシブキ」「オカバス」「オバコ」「ちぃぱっぱ」「つばしゃ」「つば」「つぱぱ」「ちゅぶりんぐさ」食物繊維、ナトリウム、カリウムが多い。ビタミンE、C、K、パントテン酸、ナイアシン、葉酸なども含まれる。
栄養成分/100グラム 野菜類/つわぶき/葉柄、生
食物繊維 が多い。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
21kcal
|
0.4g
|
0g
|
5.6g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
3.1g
|
0mg
|
2.5g
|
0g
|
ミネラル
ナトリウム カリウム が多い。
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
100mg
|
38mg
|
11mg
|
0.1mg
|
0.23mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
410mg
|
15mg
|
0.2mg
|
0.02mg
|
- |
ビタミン
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
5μg/60μg
|
0.01mg
|
0.02mg
|
0.4mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
4mg
|
0.04mg
|
0μg
|
0.10mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
8μg
|
0.5mg
|
16μg
|
1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ