ベニイモ/ウベ/紅芋/大薯 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイジョ 続きを読むダイジョ(大薯、ダイショ)は、ヤムイモ(Dioscorea 属の食用種)の1種の芋類。学名 Dioscorea alata。シンショ(参薯)、デンショ(田薯)、コウシャイモ(拳薯)、オキナワヤマイモ(沖縄山芋)、タイワンヤマイモ(台湾山芋)、ウベ (フィリピン語:ube)、パープルヤム (purple yam)、ウォーターヤム (water yam) とも。奄美方言ではこうしゃまんという。
ときおりヤマイモの1種と誤解されるが、ヤマイモ(ヤマノイモ、D. japonica)は同属別種である。ショヨ(薯蕷)とも混同されるが、ショヨはナガイモ(D. opposita)のことで、これも同属別種である。
芋の中身は鮮やかな紫色をしているものが多いが、白色の品種もある。紫色のものはベニヤマイモ(紅山芋)、ベニイモ(紅芋)とも呼ぶ。紫色の色素はポリフェノールの1種アントシアニンで、ムラサキイモと同じである。ただし、ムラサキイモはサツマイモの紫色の品種で、ダイジョとは近縁ではない。なお、呼び分ける場合はダイショをベニイモ、サツマイモをムラサキイモと呼ぶ。
別名 「シンショ(参薯)」「デンショ(田薯)」「コウシャイモ(拳薯)」「オキナワヤマイモ(沖縄山芋)」「タイワンヤマイモ(台湾山芋)」「ウベ」「パープルヤム」「ウォーターヤム」
栄養成分/100グラム いも及びでん粉類/(やまのいも類)/だいじょ/塊根、生
糖質 食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
109kcal
|
2.6g
|
0.1g
|
25.0g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
22.8g
|
0mg
|
2.2g
|
0.1g
|
ミネラル
「銅」 が豊富に含まれる。
カリウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
20mg
|
14mg
|
57mg
|
0.3mg
|
0.03mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
490mg
|
18mg
|
0.7mg
|
0.24mg
|
- |
ビタミン
ビタミンB6 ビタミンC パントテン酸 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
0μg/3μg
|
0.10mg
|
0.28mg
|
0.4mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
17mg
|
0.02mg
|
0μg
|
0.45mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
0μg
|
1.0mg
|
24μg
|
保存方法や選び方
保存方法
冷え過ぎると低温障害を起こしてしまうため、冷蔵庫での保存は不向、常温がおすすめ。1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ