わらび/蕨 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/ワラビ 続きを読むワラビ(蕨、学名:Pteridium aquilinum)はシダ植物の1種。コバノイシカグマ科。かつてはイノモトソウ科に分類されていた。草原、谷地、原野などの日当たりのよいところに群生している。酸性土壌を好む。山菜のひとつに数えられている。
春から初夏にまだ葉の開いてない若芽(葉)を採取しスプラウトとして食用にするほか、根茎から取れるデンプンを「ワラビ粉」として利用する。ただし、毒性があるため生のままでは食用にできない。伝統的な調理方法として、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使ったあく抜きや塩漬けによる無毒化が行われる。
この名は同時にシダ類の代表的な名として流用され、たとえばイヌワラビ、クマワラビ、コウヤワラビなどがある。また、アイヌ語でもワラビを「ワランビ」「ワルンベ」などと呼称しており、日本語由来の言葉と考えられている。
人間でもアク抜きをせずに食べると中毒を起こすので、アク抜き処理はしっかりと行う。(ワラビ中毒)
栄養成分/100グラム
食物繊維 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
21kcal
|
2.4g
|
0.1g
|
4.0g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
0.4g
|
0mg
|
3.6g
|
0g
|
ミネラル
カリウム 銅 が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
1mg
|
16mg
|
47mg
|
0.6mg
|
0.14mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
370mg
|
25mg
|
0.7mg
|
0.13mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンB2」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンE ビタミンC パントテン酸 ビタミンK が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
18μg/220μg
|
0.02mg
|
0.05mg
|
1.6mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
11mg
|
1.09mg
|
0μg
|
0.45mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
17μg
|
0.8mg
|
130μg
|
保存方法や選び方
選び方
産毛が多く茎が太く短く緑色のもの保存方法
早めにアク抜きをしみずに浸したまま冷蔵庫わらびの旬の時期/季節
今は1月:わらびの旬は、 「2月」「3月」「4月」です。












1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ