ながねぎ/長葱 栄養価 GI値とGL値

https://ja.wikipedia.org/wiki/ネギ 続きを読むネギ(葱、Welsh onion、学名 Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物である。東アジアでは食用に栽培されている。クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される。
古名では、「冬葱」・「比止毛之」・「祢木」とされ、「き(紀)」ともいう。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭や擬宝珠を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。「擬宝珠」は別科別属の植物「ギボウシ(ギボシ)」も表す。萌葱色は葱の若芽のような黄色を帯びた緑色のことである。
英語では Welsh onion と呼ばれることがあるが、本種はウェールズ原産ではなく、ウェールズ料理で特に一般的に使われることもない。ウェールズで一般的な類似のネギ属の野菜で、国章にもなっているのは、リーキ A. ampeloprasum である。この場合の"Welsh"はドイツ語の"welsch"に由来し「外国の」という意味である。
日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材のひとつ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。匂いが強いことから「葷」の一つ「禁葷食」ともされる。料理の脇役として扱われることが一般的だが、葉ネギはねぎ焼き、根深ネギはスープなどで主食材としても扱われる。ネギの茎は下にある根から上1cmまでで、そこから上全部は葉になる。よって食材に用いられる白い部分も青い部分も全て葉の部分である。
東日本では単に「ネギ」と言うと、成長とともに土を盛上げて陽に当てないようにして作った風味が強く太い根深ネギ(長葱・白ネギ)を差し、他は「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼んで区別をする。西日本では陽に当てて作った細い葉ネギを「青ネギ」と言い、根深ネギは「白ネギ」、「ネブカ」などと呼ぶ場合もある。
別名 「軟白葱」「白ネギ」硫化アリルで血液サラサラ効果。疲労回復効果ビタミンB1の吸収を高める。
栄養成分/100グラム
食物繊維 が多い。
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
117kcal
|
0.5g
|
0.1g
|
7.2g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
5g
|
2mg
|
2.2g
|
0g
|
ミネラル
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
0mg
|
31mg
|
26mg
|
0.3mg
|
0.10mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
180mg
|
11mg
|
0.2mg
|
0.04mg
|
- |
ビタミン
ビタミンC 葉酸 が多い。
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
1μg/14μg
|
0.04mg
|
0.11mg
|
0.1mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
11mg
|
0.04mg
|
0μg
|
0.14mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
7μg
|
0.4mg
|
56μg
|
グリセミックインデックス/ロード GI値/GL値
参考 | 値 | 説明 |
---|---|---|
GI値 | 28(低) | 食品の血糖値の上昇度合いを表現する数値。70以上で高、56~69で中、55以下で低。高いほど血糖値が上がる食品だと判断される。 |
GL値 | 2.01(低) | GI値に食品に含まれる炭水化物の割合をかけて算出。炭水化物量の少ない野菜や果物の評価が変わる。20以上で高、12~19で中、11以下で低 |
㌍/100㌘ | 117kcal | 運動や代謝によって消費されるエネルギー |
ながねぎの旬の時期/季節
今は12月:ながねぎの旬は、 「1月」「2月」「11月」「12月」です。












12月の旬の食材
12月が旬の野菜を表示しています
-
101112月
エリンギ
-
789101112月
かぼちゃ
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
9101112月
さつまいも
-
89101112月
里芋
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
9101112月
ちんげんさい
-
121112月
長葱
-
101112月
人参
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
101112月
まっしゅるーむ
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
456101112月
ルッコラ
-
456781112月
レタス
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
101112月
りんご
-
78101112月
ゆず
-
112月
レモン
-
101112月
中国梨
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
1212月
だいだい
-
101112月
チェリモヤ
-
1231112月
きんときにんじん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ