コノシロ/鰶 栄養価
https://ja.wikipedia.org/wiki/コノシロ 続きを読むコノシロ(鰶・鮗・鯯・鱅、学名:Konosirus punctatus)は、ニシン目ニシン科に分類される魚類である。東アジアの内湾に生息する海水魚で、食用に漁獲される。沿岸漁業の定置網、刺し網、地引き網などで漁獲されるが、サビキ釣りでも釣れることがある。最も漁獲量が多いのは伊勢湾地域で、瀬戸内海西部がこれに次ぎ、九州中部がこれに次ぐ[6]。有明海沿岸域では1990年代後半頃から漁獲量が減っている。
栄養成分/100グラム 魚介類/このしろ/生
「たんぱく質」 が豊富に含まれる。脂質 コレステロール が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
160kcal
|
19.0g
|
8.3g
|
0.4g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
0.4g
|
68mg
|
0g
|
0.4g
|
ミネラル
「カルシウム」 「リン」 が豊富に含まれる。
ナトリウム カリウム 鉄分 銅 が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
160mg
|
190mg
|
230mg
|
0.7mg
|
0mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
370mg
|
27mg
|
1.3mg
|
0.16mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンE」 「ビタミンB12」 「ビタミンD」 「ナイアシン」 が豊富に含まれる。
ビタミンB6 ビタミンB2 パントテン酸 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
0μg/0μg
|
0mg
|
0.33mg
|
2.5mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
0mg
|
0.17mg
|
10.2μg
|
1.13mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
9.0μg
|
0μg
|
5.6mg
|
8μg
|
4月の旬の食材
4月が旬の野菜を表示しています
-
3456789月
あしたば
-
456月
アスパラガス
-
345月
うど
-
3451011月
かぶ
-
45678月
きくらげ
-
12345612月
キャベツ
-
456月
グリンピース
-
3456月
クレソン
-
456月
こごみ
-
12451112月
ごぼう
-
456月
さやえんどう
-
45月
花椒
-
34591011月
しいたけ
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
456月
ぜんまい
-
456月
そらまめ
-
45月
たけのこ
-
34月
たまねぎ
-
45月
たらのめ
-
345月
ニラ
-
456月
のびる
-
34月
パセリ
-
45月
ふき
-
34月
みつば
-
456101112月
ルッコラ
-
456781112月
レタス
-
234月
わけぎ
-
234月
わらび
-
345月
つくし
-
456月
ホワイトアスパラガス
-
12345月
いちご
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
45月
グレープフルーツ ホワイト
-
234月
デコポン
-
456月
夏蜜柑
-
345678月
マンゴー
-
34567891011月
ハツカダイコン・ラディッシュ
-
45月
グレープフルーツ ルビー
-
1451112月
ながいも
-
123451112月
タアサイ
-
4567月
べいなす
-
345月
セミノール
-
345月
よめな
-
345月
よもぎ
-
345月
豆苗
-
123412月
たいも/みずいも