メゴチ/女鯒 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/メゴチ 続きを読むメゴチ Suggrundus meerdervoortii(女鯒)は、カサゴ目コチ科に属する魚類。広義のコチの一種で、日本を含む東アジアの温帯・亜熱帯の沿岸域に分布する。食用に漁獲もされている。
ただし、釣り人の間ではスズキ目ネズッポ科のネズミゴチなどを「メゴチ」と呼ぶので注意を要する。底引き網などで漁獲される。釣り師には砂浜のシロギスの投げ釣りの外道としておなじみの魚であるが、身は淡白でキスに劣らぬ美味であり唐揚げ、煮付けなどにする。一般に高級魚としては扱われないが、伝統的な江戸前の天ぷら種として東京では珍重される。また、魚肉練り製品の材料にも用いられる。エラに大きな棘があり、素手でつかむと刺される危険があるため釣具店では専用の「メゴチはさみ」という道具が販売されている。
栄養成分/100グラム 魚介類/(こち類)/めごち/生
「たんぱく質」 が豊富に含まれる。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
80kcal
|
17.5g
|
0.6g
|
0.1g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
0.1g
|
52mg
|
0g
|
0.4g
|
ミネラル
ナトリウム リン カリウム マグネシウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
160mg
|
40mg
|
160mg
|
0.6mg
|
0.04mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
280mg
|
30mg
|
0.2mg
|
0.01mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンB12」 「ビタミンD」 「ナイアシン」 が豊富に含まれる。
ビタミンB6 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
2μg/3μg
|
0.02mg
|
0.14mg
|
0mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
0mg
|
0.08mg
|
3.0μg
|
0.16mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
11.0μg
|
0μg
|
5.8mg
|
6μg
|
4月の旬の食材
4月が旬の野菜を表示しています
-
3456789月
あしたば
-
456月
アスパラガス
-
345月
うど
-
3451011月
かぶ
-
45678月
きくらげ
-
12345612月
キャベツ
-
456月
グリンピース
-
3456月
クレソン
-
456月
こごみ
-
12451112月
ごぼう
-
456月
さやえんどう
-
45月
花椒
-
34591011月
しいたけ
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
456月
ぜんまい
-
456月
そらまめ
-
45月
たけのこ
-
34月
たまねぎ
-
45月
たらのめ
-
345月
ニラ
-
456月
のびる
-
34月
パセリ
-
45月
ふき
-
34月
みつば
-
456101112月
ルッコラ
-
456781112月
レタス
-
234月
わけぎ
-
234月
わらび
-
345月
つくし
-
456月
ホワイトアスパラガス
-
12345月
いちご
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
45月
グレープフルーツ ホワイト
-
234月
デコポン
-
456月
夏蜜柑
-
345678月
マンゴー
-
34567891011月
ハツカダイコン・ラディッシュ
-
45月
グレープフルーツ ルビー
-
1451112月
ながいも
-
123451112月
タアサイ
-
4567月
べいなす
-
345月
セミノール
-
345月
よめな
-
345月
よもぎ
-
345月
豆苗
-
123412月
たいも/みずいも