だいだい/橙 栄養価

https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイダイ 続きを読むダイダイ(橙、学名:Citrus aurantium)は、ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。柑橘類に属する。別名、ビターオレンジ。インド、ヒマラヤが原産。日本へは中国から渡来した。果実は春になると再び緑色に戻る。また、ヨーロッパへも伝わり、ビターオレンジとして栽培されている。 日本では静岡県の伊豆半島や和歌山県の田辺市が主産地。その多くは正月飾り用であったが、近年は消費が落ち込んでいたため、ポン酢などに加工されるようになった。なお、萩市では夏ミカンのことをダイダイと言う。 高さ4-5mになる常緑小高木で枝には刺がある。初夏に白い花が咲き、冬に果実が黄熟する。果実の色は橙色と呼ばれる。葉柄は翼状になっており、葉身との境にくびれがある。果実は冬を過ぎても木から落ちず、そのまま木に置くと2-3年は枝についている。この特徴から「だいだい(代々)」と呼ばれるようになったとされ、また、「回青橙」とも呼ばれる。
別名 「ビターオレンジ」酸味が強く苦味もあるので、そのまま食べるのには向かず、絞ってポン酢を作ったり、ジャムや砂糖漬けなどがオススメ。ビタミンCが豊富で、カリウム、マグネシウム、ナイアシン、葉酸なども含まれる。
栄養成分/100グラム 果実類/(かんきつ類)/だいだい/果汁、生
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
24kcal
|
0.3g
|
0.2g
|
8.0g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
8g
|
0mg
|
0g
|
0g
|
ミネラル
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
1mg
|
10mg
|
8mg
|
0mg
|
0.02mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
190mg
|
10mg
|
0.1mg
|
0.02mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンC」 が豊富に含まれる。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
2μg/18μg
|
0.03mg
|
0.02mg
|
0mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
35mg
|
0.02mg
|
0μg
|
0.12mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
0μg
|
0μg
|
0.4mg
|
13μg
|
保存方法や選び方
選び方
表皮の橙色が濃く、ツヤがあり傷などがなく、持った時にずっしりと重みを感じるものを選ぶ。保存方法
冷暗所で1週間程度は保存可能だが、時間が経つほどに水分が抜けてしまうので早く使う。だいだいの旬の時期/季節
今は1月:だいだいの旬は、 「1月」「2月」「12月」です。












1月の旬の食材
1月が旬の野菜を表示しています
-
1231112月
カリフラワー
-
12345612月
キャベツ
-
12312月
水菜
-
121112月
くわい
-
12451112月
ごぼう
-
1212月
小松菜
-
1231112月
春菊
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
121112月
だいこん
-
121112月
長葱
-
123月
なのはな
-
121112月
野沢菜
-
121112月
白菜
-
1231112月
ブロッコリー
-
121112月
ほうれんそう
-
112月
めきゃべつ
-
1231112月
ゆりね
-
121112月
れんこん
-
13101112月
アボカド
-
12345月
いちご
-
12月
いよかん
-
123月
オレンジ
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
18912月
シークヮーサー
-
11112月
みかん
-
112月
レモン
-
19101112月
西洋梨
-
1451112月
ながいも
-
112月
いちょういも
-
112月
山東菜
-
123451112月
タアサイ
-
12312月
きんかん
-
12391011月
スターフルーツ
-
1212月
だいだい
-
1231112月
きんときにんじん
-
12月
ぽんかん
-
123101112月
めきゃべつ
-
12312月
みぶな
-
121112月
きくいも
-
123412月
たいも/みずいも
-
129101112月
京いも/筍芋
-
121112月
ヤーコン
-
1231112月
ひらたけ