くり/栗 栄養価 GI値とGL値

https://ja.wikipedia.org/wiki/クリ 続きを読むクリ(栗、学名:Castanea crenata)は、ブナ科クリ属の木の一種。
クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培される。
主成分はでんぷんなので芋に近い。ビタミンCなども含まれる。芋と同じくビタミンCが加熱に強い。
栄養成分/100グラム
「食物繊維」 が豊富に含まれる。炭水化物 が多い。
♂
♀
エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
164kcal
|
2.8g
|
0.5g
|
36.9g
|
糖質 | コレステロール | 食物繊維 | 食塩相当量 |
-5.1g
|
0mg
|
42g
|
0g
|
ミネラル
「マンガン」 「銅」 が豊富に含まれる。
カリウム マグネシウム が多い。
ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素
ナトリウム | カルシウム | リン | 亜鉛 | マンガン |
1mg
|
23mg
|
70mg
|
0.5mg
|
3.27mg
|
カリウム | マグネシウム | 鉄分 | 銅 | - |
420mg
|
40mg
|
0.8mg
|
0.32mg
|
- |
ビタミン
「ビタミンC」 「葉酸」 が豊富に含まれる。
ビタミンB1 ビタミンB6 パントテン酸 が多い。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではなが健全に成長し、健康を維持する働きがある
ビタミンA レチノール当量/β-カロテン当量 |
ビタミンB1 | ビタミンB6 | ビタミンE |
3μg/37μg
|
0.21mg
|
0.27mg
|
mg
|
ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB12 | パントテン酸 |
33mg
|
0.07mg
|
0μg
|
1.04mg
|
ビタミンD | ビタミンK | ナイアシン | 葉酸 |
μg
|
0μg
|
1.0mg
|
74μg
|
グリセミックインデックス/ロード GI値/GL値
食品の血糖値の上昇目安と評価
参考 | 値 | 説明 |
---|---|---|
GI値 | 60(中) | 食品の血糖値の上昇度合いを表現する数値。70以上で高、56~69で中、55以下で低。高いほど血糖値が上がる食品だと判断される。 |
GL値 | 22.14(低) | GI値に食品に含まれる炭水化物の割合をかけて算出。炭水化物量の少ない野菜や果物の評価が変わる。20以上で高、12~19で中、11以下で低 |
㌍/100㌘ | 164kcal | 運動や代謝によって消費されるエネルギー |
くりの旬の時期/季節
今は4月:くりの旬は、 「9月」「10月」です。












4月の旬の食材
4月が旬の野菜を表示しています
-
3456789月
あしたば
-
456月
アスパラガス
-
345月
うど
-
3451011月
かぶ
-
45678月
きくらげ
-
12345612月
キャベツ
-
456月
グリンピース
-
3456月
クレソン
-
456月
こごみ
-
12451112月
ごぼう
-
456月
さやえんどう
-
45月
花椒
-
34591011月
しいたけ
-
123412月
せり
-
123412月
セロリ
-
456月
ぜんまい
-
456月
そらまめ
-
45月
たけのこ
-
34月
たまねぎ
-
45月
たらのめ
-
345月
ニラ
-
456月
のびる
-
34月
パセリ
-
45月
ふき
-
34月
みつば
-
456101112月
ルッコラ
-
456781112月
レタス
-
234月
わけぎ
-
234月
わらび
-
345月
つくし
-
456月
ホワイトアスパラガス
-
12345月
いちご
-
12345671112月
キウイフルーツ
-
45月
グレープフルーツ ホワイト
-
234月
デコポン
-
456月
夏蜜柑
-
345678月
マンゴー
-
34567891011月
ハツカダイコン・ラディッシュ
-
45月
グレープフルーツ ルビー
-
1451112月
ながいも
-
123451112月
タアサイ
-
4567月
べいなす
-
345月
セミノール
-
345月
よめな
-
345月
よもぎ
-
345月
豆苗
-
123412月
たいも/みずいも